<エアコン洗浄のポイント>
Point1《冷風と風量の向上↑》
カビやホコリ、油などでフィルターが詰まっていると風量が低下し、本来の冷たい風や風量が出なくなります。
定期的にフィルター清掃を行わなければエアコンを付ける意味がなくなってしまいます。
定期的にエアコン清掃を行うことで電気代の節約にもなります。
Point2《異臭を取り除く☆》
フィルター清掃を定期的にしていても内部に汚れが溜まっていると異臭は改善しません。
内部の熱交換器やファンにカビやホコリ、油、ダニなどが溜まっていても外部からは見えにくく、気付くことができません。
だからといって内部を洗浄しようと思っても電源の線などが複雑に繋がっており、水で濡らしてはいけない線などがあります。
内部の洗浄は高圧洗浄機を使用する為、プロにしかできない作業です。
プロに内部の熱交換器やファンまで洗浄してもらうことで異臭を取り除くことができます。
Point3《アトピーの原因はカビ?》
アトピーの原因(悪化原因)は実はカビかもしれません。
部屋にいるのに咳がとまらなかったりすることもあります。
エアコンの内部には見えないカビが大量に発生しています。
特に病院関係の経営者の方は常に清潔に保たなければいけませんが、エアコンの内部にもカビが大量に隠れている為、エアコン洗浄を行う必要があります。
エアコン洗浄を行うことで病院を清潔に保つことができ、患者様も安心し、来院してもらうことができます。
Point4《水漏れの原因、実は...》
市販などでエアコン洗浄スプレーが販売されていますが、市販のエアコン洗浄スプレーで洗浄してきれいになったと思っていても内部の汚れまでは落ちていないこともあり、結果的に水漏れの原因になることもあります。
きちんと内部まで洗浄を行わなければドレンを詰まらせる原因にもなり、こびりついて汚れが残っていると、細菌の付着率が高くなり故障の原因になってしまいます。
最終的にはエアコンをもう一台購入しなければいけなくなりますので、金額も高額になり多額の出費を伴ってしまいます。
定期的に洗浄することで無駄な出費がなくなります。
Point5《知らない間に汚れがエアコンに付着している?!》
犬や猫を飼っている方やペットショップを経営してる方、ケーキ店の経営をしている方はエアコンにどれだけ汚れが付着しているかご存知でしょうか。
ご自宅でペットのセルフトリミングをしている方も多いと思いますが、犬や猫の毛を切ると毛がエアコンに飛び、付着します。
ペットショップを経営している方の多くは定期清掃を心掛けてくれています。
ケーキ屋さんなどでもケーキを作る時にシナモンの粉や、様々な材料を使いますが、その材料がエアコンに付着してしまい、エアコン洗浄をしようと思っても一度では取り除くことができない汚れとなり、異臭にも繋がってしまうのです。
定期点検や定期清掃をしていることで、急に困ったりすることもありません。
<ダクト清掃のポイント>
Point1《火災はダクトからやってくる?!》(厨房ダクト)
ダクトを設置している飲食店や食品工場ではダクト定期清掃が必要になります。
ダクト清掃をしていなければ油がフードの中に溜まってしまったり、油が取れにくくなってしまいます。
よくあるダクトの火災例では、厨房にある排気ダクトの中にホコリや油が蓄積した為、調理で火を使っている際に蓄積されたホコリや油に引火してしまい火災が起きてしまったのが原因だということも少なくないようです。
ダクト清掃に関してよく知らない人が多く、清掃をしていなかったり後回しにしてしまうのかもしれません。
今まで一生懸命に経営していても火災が起きてしまう事で全てが水の泡になってしまいます。
お客さまが安心して働いていただけるようにダクトの定期清掃がどれだけ大切なのかを知っていただき、まだダクト清掃をした事がない方が、この文章を読み一度検討していただけると幸いです。
Point2《臭いと思ったらダクトの油が原因だった?!》(厨房ダクト)
ダクトを清掃せずにそのまま放置していたり、清掃を怠ってしまうと本当に臭いがきつくなってしまいます。
ダクト内は酷い異臭がするときもある為、お客さまの中には「ダクトの換気扇などから出ている空気が臭いと言われた」などの苦情もあるとのこと。
長年そのままにしているダクトは酷い臭いではありますが、当社の工事部では“その臭いを消し、安全な環境を作ることが私たちの幸せ”だと考え、ダクト清掃をさせていただいております。
Point3《ポタポタ落ちてくる?それって油ですよ!!》(厨房ダクト)
厨房ダクトからポタポタと油が落ちてくることがあると思います。
飲食店などで働いている方は経験している方が多いのではないでしょうか。弊社にも「油が落ちてきて困っているので見に来てほしい」と問い合わせがあります。
原因はパイプなどの繋ぎあわせているパッキンというものが経年劣化していると思われます。パッキンは長く使えば使うほどひび割れしてしまうことが多いです。
パッキンが経年劣化していると、ひび割れしたところから油が漏れてきます。
定期検査をしていれば、そのような状態を防ぐことはできますが、中々忙しい飲食店などでは確認ができないかと思います。
半年に一度や、一年に一度でもいいので業者に頼んでおくことがベストです。
Point4《ダクトを清掃しなければならない理由!》(空調ダクト)
空調ダクトとは天井より冷たい風や温かい風の出てくるダクトになります。
このダクトの中にはカビやホコリなどが含まれていますのでダクト清掃を実施することでカビ・ホコリなどを除去し、アルコール噴霧にて消毒いたします。
消毒することによりダクト内に新鮮な空気が流れ、身体にも害がない綺麗な空気を吸うことができるのです。
株式会社 K.A.M(空調設備/空調/メンテナンス/エアコン/エアコン洗浄/クーラー/クーラー洗浄/ダクト/ダクト清掃/フード清掃/換気扇洗浄/工場清掃/店舗清掃/掃除/洗浄/清掃/故障/修理/工事/近畿/関西/宝塚/西宮/芦屋/尼崎/伊丹/神戸/大阪/K.A.M/KAM)